むくむく通信社アーカイブス



むくむく通信 VOL 005
2005年春号
編集発行:むくむく通信社 発行人:中川繁夫 2005年4月1日発行
むくむく通信は、新しい生活スタイルの情報を集めて紹介・批評などをおこなっていきます
生活情報・アート情報・写真情報・文学情報・農業情報・その他諸々

--------------------------------------------------------------------
季刊むくむく通信TOPに戻る  むくむく通信社のご案内 

むくむく通信 VOL 001 むくむく通信 VOL 002 むくむく通信 VOL 003 

むくむく通信 VOL 004 むくむく通信 VOL 005 むくむく通信 VOL 006 

むくむく通信 VOL 007 むくむく通信 VOL 008

季刊むくむく通信 2005年春号
目次
むくむくの話題
記事1 京都農塾たより-05-
記事2 アートとはなにかということ−連載5-
記事3 通信と通学で学べる写真学校の話
記事4 京都地域文化研究所の設立
記事5 食と農園について 編集後記
--------------------------------------------------------------------
むくむくの話題
こんにちわ!むくむく通信社です

  

2005年の春です。この季刊むくむく通信も第5号となりました。
この第5号発行のころには、むくむく通信社設立一周年を迎えます。
まだ1年か〜という感じと、もう1年か〜という感じが入り混じっております。

巷では憲法改正や郵政民営化問題が論議されておりますし、
北朝鮮の拉致問題もその後の進展が見られないなかで、
北朝鮮は核保有していると宣言しましたし、
アメリカはブッシュ政権2期目に入りましたね。

むくむく通信社の話題では、
大きな問題にはなるべく触れないでおこうとの思いがあります。
むしろ無視していこうとさえ思っております。

というのも個人が生きていくことの充実感や幸福感を得ようと思うと、
大きな問題を無視することはできないんですけれど、
そこにリンクしても充実感や幸福感は得られないと考えるからです。

このむくむく通信社の設立目的は、
個人の自立、個人の生き方の模索、個人の幸福の追求・・・
まあ個人が主役になることを考え実践していくことなのです。

むしろ個人がそれぞれに自立することが大事だと思っています。
そりゃ戦争は反対です、絶対にいけません、この立場です。
でも反対!って言ってなくなることはないとの思いです。
直接運動というより間接運動として
個人がそれぞれ自分の生き方を模索し充実感や幸福感を得る
この方が空しさから脱却できる、とのい考えなのです。

個人の生活実践は、おおむね出来上がっていく大きな体制に反抗する。
そのようなことだと思っています。
その具体的な反抗の手法を編み出して生きたいと思ってます。

2005.2.16 nakagawa shigeo




記事1
京都農塾たより-05-


2005.1.15の農塾作業日風景
   

   

冬場の農作業は地味ですね。
収穫物も夏から秋のようにはいきませんね。
主には大根の収穫。
聖護院大根は丸大根、青首大根は長大根、それにかぶらを植付け収穫です。
白菜、キャベツはまだ収穫できない状態です。
ネットの中は水菜、ほうれん草、小松菜。

お昼は採れたて野菜と農塾米で大根粥と小豆粥をつくりました。
共同農園での共同生活です。


2005.2.19の農塾作業日風景
   

   


生産共同体の試み
ボクは京都農塾を生産することの共同体だと考えています。
経済の論理だけで営まれる生産と消費の人間関係ではなくて、
そこには貨幣経済を超える生産と消費の関係があるんです。

勿論、そうだといっても貨幣経済の真っ只中にありますから、
京都農塾の作業で使う道具や野菜の種やその他を購入することになります。
そういう意味では、通常に置かれている生産と消費サイクルから離れることはできません。

自分の食べるものは自分でつくる。
このことは、生産する手段を自分の手にいれることになります。
アグリビジネス、食料供給の寡占化、グローバル社会、資本の集中・・・
コレへの逆方向への流れを作り出しているのです。

これまでの歴史のなかで、いく度かの革命によって人の在り方が変わってきました。
フランス革命、ロシア革命・・・いつも人間解放をテーマにします。
人の意識の目覚めが社会からの抑圧を感じて、そこからの解放でした。
その時代の社会構造を突き崩す革命だったわけです。

21世紀のグローバリゼーションの抑圧を受ける人間の解放。
大きな革命なんて想定できないですけれど、足元から小さくです。
ひとり一人の現場が、生産の手段を手に入れて、
ネットワークしていくことで、革命を達成できるんじゃないですか、ね〜。



記事2 
アートとはなにかということ−連載5-


  


いったいアートとはなんなのでしょうね。
このような問いかけをしながら論を進めてきていますが、
前回には、欲望と経済価値という枠を導きだしました。
そのポイントとして「経済価値からの逸脱を志向する」という仮説を立てました。

ヒトが生存するのは人間社会です。
現在の人間社会には、その基本に「生産と消費」があります。
この生産と消費を循環させることでヒトは生存していきます。
生産のための道具があり生産設備があり、流通システムがあり、消費します。
この循環のなかにヒトは生命を維持していくのですが、
この枠内に収まりきらないのがヒトの心です。

自分のなかに、見えない混沌としてかたちのないものが、湧き立ってくるときがあります。
生産と消費の世界から、あるとき見えない世界が湧き立ってきたとき、
ヒトはうろたえの気分をもって、不可視で不思議な世界があることを知ります。
でも、これは一瞬、またもとの生産と消費の世界へ戻ります。

心の奥底で波打ち混沌としている渦を明確なものにしたい。
このような想いが湧き立ってきます。
現代科学の枠では捉えきれない領域の感情を表出したい。
この衝動がアートの原形を創りだすものと考えています。

生産と消費のサイクルのことを経済と規定したうえで、
様々な生産物をこのサイクル上に乗せてランク付け価値の基準をつくります。
でも、もうお判りのようにこの基準では測れない心の衝動。
この衝動の表出を試みることが大切な営みだと考えています。

アートすることとは、この領域を意識し何らかの形に表出すること。
この結果、表出された形あるものがアート作品ということになります。
「アート」とは、このアートする行為と結果の総体をいえばいいと思います。

見えない混沌としてかたちのないもの。
この不思議なものに対して、見えて整然としたものに置き換える作業。
宗教の原理があり、芸術の原理があり、
この両者を生産と流通の世界に隣接させて置くことで、
この世はあたかも生存のための安定を得たかのようです。

宗教家はその時代の心の救済者です。
芸術家はその時代の心の救済者です。
これらのの庇護にもかかわらず、
自分の心の奥底の混沌を明確化したいと思う衝動に駆られたとき、
アートする行動が芽生えてくるのです。

心の奥底の混沌状態は情動と欲情として自分の身体を揺すります。
この揺すってくる情と欲を満たしていくために、手段と形式を選びます
すでにある形式を枠として、そこに自分の手段をもって埋め込んでいくのです。
アートとはこの全体であり、アートすることとは全体に向けたプロセスです。

nakagawa shigeo 2005.2.27



記事3 
通信と通学で学べる写真学校の話
あい写真学校&写真ワークショップ京都

☆☆☆

通信で学べる あい写真学校 通学で学べる 写真ワークショップ京都 

このふたつの写真学校のカリキュラムを相互リンクさせて、新しい写真学習の場をつくる。

この試みが、いよいよ2005年4月から始まります。


   
写真ワークショップ京都セミナー風景
開校場所 ギャラリー・DOT です


初年度の今年は、写真ワークショップ京都では、5つのコースを用意しています。

(1)綜合ゼミ (2)ゼミ (3)特別ゼミ (4)セミナー (5)テクニカルレクチャーです。

通信制あい写真学校では、(1)通信本科と(2)通信セミナーの2つのコース。

これの全体をうまく融合させて、
デジタルネットワーク時代の新しい写真学校カリキュラムが出来ればいいと思っています。


写真や映像表現、それに小説や文学表現に、新しい潮流が起こっています。

プライベートなコミュニケーション・ツールとしての使い方。

表現の方法がプライベートであること。

このプライベート・私個人が前面に押し出された表現です。

デジタルネットワークが私個人の関係のあり方を変える。

新人類とでも云えばいいのかも知れませんね。


☆☆☆
自分の気持を相手に伝えるのに、手紙で数日かかった時代
部屋の中から、また公衆電話からで相互に会話した時代
そしていまや携帯電話、メール、写メールの時代

かって写真や文学は、ある種特殊で特別な表現手段でした
発表する場は、ギャラリーや同人雑誌とゆうお金と手間のかかる場でした。
いまや発表の場は、インターネットのホームページやブログです。
誰もが自分の発信ツールを手にすることができる時代です。

新しいコミュニケーションの方法を手に入れた世代は、
私個人のいる場所を従前とは違う場所に創りだす。
この従前とは違う場所、この場所をつくる、ふたつの写真学校です。

日常的な私個人的なまなざしで、写真や文章をやり取りしていく時代は、
私個人を枠付けていく機能が消失していく時代でもあると思います。
浮遊する私個人、これは自分の居場所がわからない感覚につながっています。
内側に閉じ込められてしまう空虚感を放出したい欲求。
この欲求放出のツールとして写真を捉えてみよう。

通信と現場が参加する私個人のニーズを、満たしていく場として機能していければ、
これは新しい学校として成功の部類に属するでしょう。

これから始まるのです。
ふたつの写真学校は、写真を学ぶ学校であると同時に、
私個人のことを知って、私個人を確認していく学校でもあるのです。
新しい時代の新しい人が、新しい方法を編み出して学ぶ。
このように思い考えています。

nakagawa shigeo 2005.3.7





記事4 
京都地域文化研究所の設立

京都文化研究所

むくむく通信社の母体、綜合文化研究所では、
文化研究と実践活動を結びつける研究を提案しています。

文化研究の分野は学校を併設していますが、
第三群社会科学系・文学、芸術、哲学、歴史の研究所として、
京都地域文化研究所が設立されました(2005.3.17)。

新しい世界の枠組みと個人の幸福感や充実感を考える綜合文化研究です。
私たちは、大きくは西欧、米国、東洋の三つの文化圏の東洋文化圏に位置しています。
この固有文化の集積地・京都を文化研究の中心とすることから、
私たちの目指す新しい世界の枠組みを模索したいと考えます。
地域の活性化でグローバリゼーションの波に抵抗しようとの試みでもあります。


    
写真取材地は、京都北部にある閻魔堂(1)、釘抜き地蔵(2)、北野天満宮(3〜5)

京都は西暦794年遷都以来、1200年を越えて固有文化の歴史を育んできています。
大きな潮流として、グローバル化に対抗するように、
スローフード運動や地産地消運動が起こってきています。
地域活性化の試みも各所で起こってきています。
こうした大きな潮流のなかで、経済的活性化だけではなくて、
私たちの感情や情動を育む文化風土の見直し再発見も必要となっています。

流動化する私たちの心の基底をなす文化(地域文化)を捉えなおすことで、
私たちの心の定着と開放が為しえられるかも知れない、との想いがあります。

京都地域文化研究所は、京都に拠点を置くから京都文化研究です。
各地域に起こりつつある文化研究成果とネットワークしながら、
あらためて、芸術や宗教のあり方を研究していきたいと考えます。

京都地域文化を研究される研究員を募集しています。
もちろんコンセプトとしての研究だけにとどまるものではなくて、
個人の実践活動に直結する研究として捉えていきます。

2005.3.18 nakagawa shigeo




記事5 
食と農園について

人間の生存に必要なものの第一条件は食料の確保です。
それから住居と共同生活体が必要ですね。
人間社会が進化して、これからも進化し続けるとしても、
食料の確保は生存のための必要条件です。

現代は資本集中のグローバル化が進展している真っ最中です。
資本集中の途上にある世界経済構造です。
この流れが人間に何をもたらしていくかといえば、一層の欲求不満です。
あれも欲しい、これも欲しい、欲望は無限に増大していきます。
この欲望を手に入れようとして競争を生むのですが、
すでに過度の競争原理が人のこころを蝕んでいくように思います。

少数の勝者と大多数の敗者、そもそも勝者敗者とゆう捉え方のなかにあることで、
人の心は病む。
食べるものをつくる農園を手に入れるとゆうのが、
現実の競争からの逃避ではなくて、新たな人間の在り方をつくるものでありたい。

 

いま、新たな生産者組織が組まれ、連携しながら、生産と消費の形が出来てきています。
写真は、菊菜のハウス栽培をしている現場です。
「京都有機の会」のはたけです。

個人が自己防衛のために自家菜園をつくる。
これの発展形として、市場経済の中に拡大していく流通です。
生産者の反逆とゆうと大げさかな〜
農産物・食料の生産者、専業者が自立しようとしているんです。

ここでは無農薬野菜を作っています。
無農薬で無理なら減農薬
消費者へ提供する際には、その野菜の農薬使用回数を表示します。
化学肥料や農薬を使った野菜、遺伝子を組み替えた野菜・・・
こんなのが主流になってきた食料生産の現場です。

自然のかたちに戻そう、これが現代の良心的なコンセプトですね。
食と農園のありかたを求める。
人間回復へのターニングポイントとして捉えることが求められてると思います。

自然環境を取り戻していく運動。
その一つとして野菜の生産と供給をしていく取り組みが、ここにあります。
なによりも個人が勝者敗者の枠組みを壊していくための試みに繋げて、
人間解放をめざしていく、なんかこれはニュー・ルネサンスですね〜

nakagawa shigeo 2005.3.10





編集後記

季刊むくむく通信の第五号、2005年春号です。
ブログHPが手軽な発信ツールとして人気を呼んでいますこの1年です。
主宰者の中川も、この1年でブログに記事を1000本以上をアップしています。
だれでも簡単に自分を発信できる時代に突入しています。

この季刊むくむく通信を発信するホームページの所有者はFC2さんです。
無料で借りているなかで、発行しています。
ブログを提供している所有者は、一方で商用運営をしていて、
顧客誘致のためのサービスとして、所定の枠を提供しているわけです。

この現状を全く否定はしていません、これが現在の時代そのものです。
そこで戦略が始まるわけです、どこまでやっていけるかな?
管理される社会の典型のなかで、逆手にとった戦いでもあります。

時あたかも、ライブドアとニッポン放送の主導権騒動が、マスコミを通じて流れてきています。
インターネットと放送・出版が合流して、いっそうの巨大マーケットを確保するんでしょうね。

この大きな流れに対抗する、どこまで抵抗できるかです。
ある意味、悪の領域をも含め、人間の開放をもくろんでいきたいと考えています。

むくむく通信社グループ、本体は綜合文化研究所です。
大きな資本とメディア独占への対抗軸として、展開していきたいですね。

2005.3.18 nakagawa shigeo

☆☆☆












トップへ
戻る



むくむく通信 VOL 006



100MB無料ホームページ可愛いサーバロリポップClick Here!